在宅看取りで訪問看護師ができること。ご家族と看護師の気持ちも紹介

訪問看護の看取り
  • 「最期は慣れ親しんだ自宅で過ごしたい。」
  • 「家族を自宅で看取りたい。」

人生の最期について考えた時、このように思っている方も多いのではないでしょうか?

国の調査によると、国民の約60%は自宅で最期を迎えたいと希望されています。

この記事では、在宅で看取りをするために訪問看護ができる6つのことを紹介します。

記事の後半では、実際に在宅看取りに携わった訪問看護師の声も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

在宅看取りで訪問看護師ができること

在宅看取りにおける訪問看護の役割はとても大きく、その内容も多岐に渡ります。

ここでは代表的な6つの内容を紹介します。

①痛みや苦しさなど、辛い症状の緩和、医療処置

痛みや苦しさなどをなるべく最小限にして過ごせるよう、医師の指示のもと点滴などの医療処置や内服のサポートなどを行います。

また、苦痛軽減のためにマッサージを行ったり、身体的苦痛と安楽に配慮したベッドマッドの交換や体位交換方法や頻度を検討したりします。

②ご家族の心のサポート

在宅の看取りを支えるご家族の中には、衰弱し変化していくご本人の姿を目の前にすると、

  • 「これで本当に良かったのか?」
  • 「家にいて本当に大丈夫なのか?」
  • 「これから何が起こるんだろうか・・・」

と不安になり、気持ちが何度も揺れ動く事がよくあります。

ご家族の思いを受け止め、不安に対しては今後起こりうることをなどを分かりやすく説明し、その気持ちに寄り添いサポートします。

③生活上での困りごとの相談(本人、家族)

飲み込むことが難しくなってきた、トイレに行くことやお風呂に入ることが難しい、など生活上での困りごとの相談にのります。

本人の状態に合わせて、どんな方法が最適かを一緒に考えサポートしていきます。

④主治医との連携、相談、報告

全身状態を観察、アセスメントし主治医に状態の報告を行います。

痛みや発熱、その他対応が必要な場合は、直ちに報告・相談し連携を密に取ります。

⑤関係機関、チームとの連携

訪問看護師は「多職種内のコーディネーター」として、中心的な役割を担います。

それは医療面と生活面の両方から支えれる立場にあり、各職種の橋渡しができるからです。そうした立場を活かし、多職種チームの中で情報共有を密に行い、より適切なケアが行えるよう尽力します。

⑥亡くなった後の家族ケア

ご本人が亡くなった後に、遺族が望む場合は一緒に顔や手を拭くこともあります。

遺族が悲しみの感情や思いを表出できるように努め、思いをしっかり傾聴し、受け止めます。

訪問看護における在宅看取りの流れ

「家で最期を迎えたい」「最期は病院の方がいい」、このような思いや希望は一人ひとり異なります。

本人の意志、ご家族の思いを医師や看護師などの医療従事者と一緒に話し合い、意志を確認し合うことが大切です。

そして、医療従事者と十分に相談したうえで適切な医療、介護サービスの体制を整えます。

具体的にどのようなサービスを利用するかは、担当ケアマネジャー、もし入院中の場合にはソーシャルワーカーに相談してみるのがよいでしょう。

在宅看取りは増えている?

厚生労働省の調査によると、自宅で最期を迎えたいと希望する人は全体の約60%を占めているにもかかわらず、実際に自宅で最期を迎える人は全体の約15%となっています。

病院などの医療機関で亡くなる方は全体の約75%、最近は介護施設や高齢者住宅などで最期を迎える方も増えており、それらを合わせると全体の約80%が自宅以外で亡くなっているのです。

(引用:厚生労働省

在宅で最期を迎えたいと望む人は多いですが、病院で亡くなる方が多いという背景には以下のような要因があります。

  • サポートできる家族がいない
  • サポート体制が不十分

また、自宅で最期まで過ごすことが困難な理由として、

  • 介護してくれる家族に迷惑をかけたくない。
  • 症状が急変したときの対応に不安がある。

といったことも多く聞かれます。

このように、自宅で最期を迎えるためには、ご家族だけでなく、医師、看護師を始め地域で連携し支えるというサポート体制の構築が欠かせません。

在宅看取りには「地域包括ケアシステム」が欠かせない

地域包括ケアシステムの考え方は、「住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができる」ようにすることです。

団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを最後まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供されシステムの構築を実現しようというものです。

地域包括ケアシステムが整うことで、在宅看取りは少しずつ増えていくのではないかと考えられます。

(引用:厚生労働省

在宅看取りをしたご家族と訪問看護師の気持ち

当ステーションでも、実際に訪問看護師として在宅でのお看取りに携わっています。

  • 「本人が望んでいた通り、最期に家で過ごせて幸せだと思います。」
  • 「(亡くなった直後)あの時は気が動転してました。でも今思うと、これで良かったんだと思います。」
  • 「看護師さんがいてくれて、本当に心強かった。」

これらはご家族からいただいた実際の言葉です。

自宅で看取るという経験はほとんどの人が初めてで、分からないことが沢山あります。

「どうしたらいいの?」と不安な気持ちになるのは当然です。そんな時、訪問看護師は一番近くで支えになれる存在だと感じます。

また、訪問看護師は、人の人生の最期という大切な時間に携わるとても意味のある仕事だと感じています。

  • 在宅で看取るご家族の中には、「息をすると声が出てて苦しそうだけど、大丈夫でしょうか?」
  • 「どうしたらいいか分からなくて、見ているだけなんです。」

など、自分は何もしてあげられないと感じてしまうご家族も少なくありません。このような、ご家族の気持ちの葛藤に寄り添うことはとても大切です。

できる限り本人の望みに添えるよう、ご家族に悔いが残らないよう、日頃から本人やご家族の思いを聴き、受け止めることを意識して訪問しています。

多くの人が最期までその人らしく過ごせるよう、サポートするチームの一員、訪問看護師であり続ける事が必要だと感じます。

在宅での看取りには訪問看護が欠かせない

自宅で最期を迎えたいと望む方は多い反面、実際には全体の15%程度しか実現されていないという現状があります。

その原因の1つとして考えられるのが、「症状が急変したときの対応に不安がある」という点。確かに、夜中などに急変したことを考えるだけで不安になってしまいますよね。

そうした不安は、訪問看護を活用すれば解決できるかもしれません。

ケアーズ訪問看護きたみ中央は、24時間365日稼働している訪問看護ステーションです。休日や夜間などに容態が急変した際でも、待機している看護師が状況に応じて訪問対応をしています。

「在宅での看取りをしたいけど不安が大きい」という方は、お気軽にご相談ください。

TEL:0157-33-5808

お問い合わせフォームはこちら

関連記事

在宅医療の要!訪問看護の現状と求められる役割とは?

訪問看護を利用するメリット徹底解説!病気や障害があっても大丈