訪問看護とは?サービス内容や利用条件、費用などを徹底解説
訪問看護とは、医師の指示のもとで看護師が自宅や施設に訪れ、医療や日常生活の支援を行うサービスです。
訪問看護を利用すれば、病気や障がいがあっても住み慣れた環境で、その人らしい生活ができます。
この記事では、訪問看護について詳しく知りたい方の向けに、以下の内容を解説していきます。
訪問看護とは?
訪問看護とは名前の通り看護師が訪問し、主治医の指示のもと療養上に必要な支援や医療行為を行うサービスです。
訪問看護はたびたび「訪問介護」と混在されますが、訪問介護と訪問看護の決定的な違いは、医療行為ができるか否か。
訪問介護は基本的に、買い物や掃除、日常生活の支援などが中心で、サービスに医療行為は含まれません。
逆を言うと、訪問看護師は買い物や掃除などはできない、ということになります。
まずは訪問看護の基礎知識として、この辺りを押さえておきましょう。
訪問看護の役割
訪問看護の役割は「介護と医療の橋渡し」です。
在宅医療において、訪問看護師は非常に多くの職種との連携が求められます。
たとえば、利用者の療養上で気になることがあったり、体調に異常があったりする場合、すぐさま主治医に報告し指示を仰がなくてはなりません。
また、現場のヘルパーやケアマネジャー、利用者やその家族からの相談への回答、アドバイスなども重要です。
このように、訪問看護師は介護と医療の橋渡し的な存在として、在宅医療には欠かせない役割を担っています。
訪問看護の役割について詳しく知りたい方は「訪問看護の役割とは?訪問看護師の仕事内容や現状も紹介!」もあわせてご覧ください。
訪問看護の利用条件は?誰が利用できる?
一般的に、訪問看護の利用条件として、主治医から訪問看護指示書を発行されていることがあげられます。
また、訪問看護は介護保険・医療保険が利用でき、それぞれの保険によって利用条件が異なります。
訪問看護の介護保険と医療保険の違いについては、「訪問看護で使える介護保険と医療保険の使い分けと両者の違いを解説」をご覧ください。
さらに、訪問看護は自費での利用も可能です。自費の場合は保険適用の訪問看護とは違い、介護状態や疾病の種類、年齢などの制約はありません。
ただし自費の場合、費用は全額利用者の負担となるため、自費での訪問看護利用は最終手段といった立ち位置でしょう。
まとめると、訪問看護の利用条件と対象者は、主治医から訪問看護指示書を発行してもらっている、子どもから高齢者までとなります。
訪問看護のサービス内容
訪問看護のサービス内容は、利用者の症状や状態によって異なるため、ここでは一般的なサービス内容を紹介していきます。
日常生活の支援・相談
日常生活の支援には、清拭や入浴介助をはじめ、食事摂取の支援や排泄管理、療養環境の整備などがあげられます。
また、利用者家族が抱える介護の不安に関する相談に乗ることや、精神的支援となるのも訪問看護の大切なサービスです。
症状観察・健康管理
体温や脈拍、皮膚の状態など、全身の健康状態を観察し、体調に変わりはないかを確認します。
また、症状や障がいに変化はないか、変化がある場合どう変わったかを判断するのも訪問看護師の役割です。
医師の指示による医療処置
訪問看護は、主治医の指示のもと、看護師が医療処置を行うことができます。
日々の生活を安心して過ごせるよう、利用者の症状や状態によって、たんの吸引や褥瘡の処置、医療機器や器具を使用する方へのケアなどを行います。
服薬管理
服薬管理も訪問看護の重要なサービスです。
利用者が正しく薬を摂取できるよう、あらかじめ内服薬をセットし、服薬のサポートをします。
また、誤薬をしてしまった場合の対応や、服薬による体調変化の観察も訪問看護師の役割です。
リハビリテーション
訪問看護ステーションには、看護師だけでなく作業療法士や理学療法士などが在籍し、リハビリを行う事業所も多くあります。
「訪問リハと何が違うの?」と思うかもしれませんが、リハビリの内容に大きな変わりはありません。
大きく違うのは、訪問看護のリハビリが訪問看護の一環として行うものということ。
訪問リハの場合、がん末期の疼痛管理や人工呼吸器の管理が必要な利用者には対応できないことがあります。
しかし訪問看護のリハビリは、主治医の指示のもとリハ師と看護師が連携することで、より医療的ケアや管理が必要な利用者でも対応できるというのが大きな違いでしょう。
ターミナルケア
ターミナルケアとは、医師によって余命数週間から数か月と診断され、治療によって治る見込みがないと判断された終末期の方に対して行うケアのこと。
病院やホスピスではなく、住み慣れた環境で最期を迎えたい患者に対しては、訪問看護のターミナルケアが行われています。
延命治療や機能回復を目的とはせず、痛みを和らげたり、心のケアを中心とした看護が中心です。
訪問看護の利用の流れ
訪問看護を利用したいと思っても、直接依頼するという流れはほとんどありません。
一般的には、自治体の相談窓口や地域包括支援センター、病院のソーシャルワーカーを通して依頼することがほとんどです。
また、訪問看護は介護保険と医療保険によって、利用する流れが異なります。
ここでは、介護保険を使った流れをみていきます。
医療保険での訪問看護の利用する流れや、より詳しい流れについては、「訪問看護を利用(依頼)する流れ・手順|介護保険・医療保険ごとに紹介」をご覧ください。
訪問看護の利用料金
訪問看護の利用料金は、介護保険と医療保険によって異なります。
まずは介護保険利用時の訪問看護の利用料を見ていきましょう。
区分 | 利用者負担分 | 1割 | 2割 | 3割 |
---|---|---|---|---|
看護師による1回のサービス利用料金 | 20分未満 | 313円 | 626円 | 939円 |
30分未満 | 470円 | 940円 | 1,410円 | |
30分以上1時間未満 | 821円 | 1,642円 | 2,463円 | |
1時間以上1時間半未満 | 1,125円 | 2,250円 | 3,375円 | |
理学療法等による1回のサービス利用料金 | 20分(1回) | 293円 | 586円 | 879円 |
40分(2回) | 586円 | 1,172円 | 1,758円 | |
60分(3回) | 792円 | 1,584円 | 2,376円 |
続いて医療保険利用時の訪問看護利用料を見ていきます。
金額 | 条件 | 料金 |
---|---|---|
訪問看護基本療養費(Ⅰ) | 週3回まで | 5,550円 |
週4日以降 | 6,550円 | |
訪問看護基本療養費(Ⅱ) | 2名まで週3回まで | 5,550円 |
2名まで週4日以降 | 6,550円 | |
3名以上週3回まで | 2,780円 | |
3名以上週4日以降 | 3,280円 | |
訪問看護基本療養費(Ⅲ) | 入院中の外泊時に訪問した場合、1回のみ | 8,500円 |
訪問看護管理療養費 | 月の初回 | 7,400円 |
月の2回目以降1日につき | 2,980円 |
利用者の症状や地域によって、上記の金額に料金が加算される場合があります。
訪問看護の介護保険と医療保険の違い
訪問看護と訪問介護の大きな違いは、「医療行為ができるかできないか」です。
看護師は主治医の指示のもと、利用者に対し看護ケアを行います。訪問看護のサービス内容は療養上の世話や診療の補助、機能訓練が中心。
一方で訪問介護は、生活上の支援が中心で、その内容は排泄の介助や家の掃除、食事準備などが該当します。
訪問看護と訪問介護の違いについてより詳しい内容は「訪問看護と訪問介護の違いは?サービス内容で比較」で解説しています。
よくある質問
ここでは、訪問看護に関するよくある質問をまとめました。
訪問看護でやってはいけないことは?
訪問看護では、掃除や洗濯、買い物、調理などのサービスは一切できません。
あくまで看護サービスの提供が目的であるため、このあたりは混沌しないよう注意しましょう。
訪問看護は1日何回まで利用できる?
訪問看護は介護保険と医療保険が利用できますが、各保険によって1日の利用限度額が異なります。
介護保険に関しては、訪問回数の上限が定められていません。
医療保険が適用となる訪問看護では、基本的に1日1回、週3回が訪問回数の上限となっています。
ただし、特定疾病や利用者の状態によっては、上記の限りではありません。
まとめ
訪問看護を利用すれば、住み慣れた環境で生活を続けるための一助となります。
また、訪問看護は24時間365日稼働している事業所がほとんであるため、夜間急変時でも対応してくれる、非常にありがたい存在となります。
利用を検討している方は、近隣の自治体や地域包括支援センターなどに相談してみましょう。