訪問看護のメリットは?利用する上での注意点も含めて解説

訪問看護は、在宅で療養している方のご自宅を看護師が訪問し、療養ケアや健康チェックなどを行うサービスです。

訪問看護を利用することで、住み慣れた自宅で家族と一緒の時間を過ごしながら療養を行うことができます。

こんな不安はありませんか?
  • 「病気や障害があっても家で過ごしたい」
  • 「夜間になにかあったら心配」
  • 「病院を退院したけど、一人にしておくのは不安・・・。」

このような不安がある方は、訪問看護の利用を検討すると良いでしょう。

この記事では、訪問看護を利用するメリットをご紹介していきます。

訪問看護を利用するメリット

訪問看護を利用するメリットは以下の通りです。

訪問看護を利用するメリット
  • 住み慣れた環境で療養できる
  • 24時間365日対応してくれる
  • 家族の負担が軽減できる
  • 通院の負担が軽減できる
  • 費用が抑えられる

1つずつ見ていきましょう。

住み慣れた環境で療養ができる

利用者様にとって、自分が住み慣れた環境で療養できるというのは、訪問看護を利用する大きなメリット。

住み慣れた環境で療養できれば利用者様は安心ですし、プライバシーも守られます。

実際に、厚生労働省が集計したデータによると、全体の約半数は自宅での療養を希望しているほどです。

在宅医療に関する国民のニーズ

引用:厚生労働省

これだけ多くの方が自宅療養を希望しているということは、本当なら介護施設や病院には行きたくないという気持ちの表れなのかもしれません。

訪問看護は、そうした気持ちを実現できるサービスですね。

 24時間365日対応してくれる

訪問看護を利用すれば、日中でも夜間でも病院が休みの日でも、必要に応じて看護師が対応してくれます。

自宅療養をしていて、多くの方が不安になるの「夜間の急変時」ですよね。

訪問看護ステーションにはオンコールという制度があり、いつでも看護師と連絡が取れます。

救急車の手配や急変時の指示、訪問まで看護師が行うので、ご家族の方は安心して自宅療養をすることができるのです。

※訪問看護ステーションの中には、オンコール対応をしていないステーションもあるので、必ず確認するようにしましょう。

家族の負担を軽減できる

ご家族が介護を担っている場合、怪我の心配や時間の調整、夜間の不安など、精神的にも肉体的にも多くの負担がありますよね。

訪問看護を利用すれば、医療的ケアだけでなく、必要に応じて日常のサポートも提供できるため、家族の負担軽減が期待できるでしょう。

また、訪問看護師はご家族の相談相手にもなれるため、心配事に対するアドバイスを提供することも多いです。

在宅療養の頼れるパートナーとして、訪問看護はご家族の負担軽減にも尽力します。

通院の負担が軽減できる

訪問看護を利用すれば、通院の負担が軽減できる場合があります。

なぜなら、通院が難しいような身体的制限があっても、看護師が自宅へ訪問してくれるためです。

例えば、患者さんに身体的な制限や医療的ケア(尿道カテーテルや胃ろうなど)の必要がある場合、通院することさえも大変です。

そんな場合に看護師が自宅に訪問してくれる訪問看護を利用すれば、通院の負担を軽減することができるでしょう。

費用が抑えられる

訪問看護は介護保険と医療保険が適用できるサービスなので、基本的には1割〜3割負担で抑えられます。

訪問看護ステーションからの訪問看護で、1回/週、60分未満/回の訪問看護(加算料金なし)の場合

【介護保険(1割負担)】 約821円/回

【医療保険(3割負担)】 約3,000円/日

上記介護保険の適用枠でいけば、週1回訪問で1ヶ月の費用は約3,200円程度です。

施設入所などに比べれば格段に費用が抑えられるのもメリットの1つです。

訪問看護を利用する上での注意点

訪問看護を利用する上での注意点は以下のようものが挙げられます。

  • 夜間対応していない訪問看護ステーションがある
  • 利用開始まで時間がかかる場合がある
  • 掃除や買い物はサービス対象外
  • 要介護ごとに支給限度額がある

1つずつみていきましょう。

夜間対応していない訪問看護ステーションがある

訪問看護ステーションの中には、夜間対応(オンコール)をしていないステーションもあります。

夜間対応も望む場合は、その事業所が夜間にも対応してくれる事業所かどうかを事前に確認しておきましょう。

利用開始まで日数がかかる場合がある

介護保険で訪問看護を利用する場合、利用開始までに日数がかかる場合があります。

なぜかと言うと、介護保険で訪問看護を利用する場合、以下の過程をたどるためです。

  • 主治医による訪問看護指示書の発行
  • ケアマネジャーによるケアプランの作成
  • サービス担当者会議
  • 訪問看護ステーションとの契約

上記に加え、要介護認定が済んでいない場合は、介護認定を受けるまで1ヶ月かかることも。

そのため、いつ必要になるのかをしっかり把握し、早めに相談・手続きを取りましょう。

訪問看護を利用開始するまでの流れは、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

関連:訪問看護を利用するまでの流れとは?保険ごとに異なる流れを解説します

掃除や買い物は訪問看護サービスの対象外

訪問看護はあくまで、自宅や在宅で訪問看護サービスを提供するのが目的です。

そのため、掃除や買い物、洗濯といった生活支援はサービス対象外となります。

訪問介護と混沌する場合がよくありますが、上記の支援は訪問介護サービスの対象範囲です。

訪問看護と訪問介護の違いについて、もう少し詳しく知りたい方は、以下の記事をご参照ください。

関連:訪問看護と訪問介護の違いをサービス内容で比較!

要介護ごとに支給限度額がある

訪問看護サービスを介護保険で利用する場合、要介護ごとに「支給限度額」というのが設けられています。

支給限度額とは、介護認定された方が月々利用できる介護サービスの限度額のこと。

たとえば自宅療養する場合、訪問看護以外にもヘルパーや福祉用具のレンタル、デイサービスなどを利用することもあるでしょう。

それらの利用料はすべて支給限度額に反映されます。

つまり、上記のような介護サービスの利用額が支給限度額を超えた場合、全額が自己負担となります。

基本的に、サービス量はケアマネジャーが調整するため、突発的なことが起きない限りは、全額自己負担となることは少ないように感じます。

要介護ごとの支給限度額は以下の通りです。参考までに見ておきましょう。

要介護状態 支給限度額 自己負担割合(1割の場合)
要支援1 5032 5,032円
要支援2 10531 10,531円
要介護1 16765 16,765円
要介護2 19705 19,705円
要介護3 27048 27,048円
要介護4 30938 30,938円
要介護5 36217 36,217円

訪問看護のメリットに関するよくある質問

ここでは、訪問看護のメリットに関するよくある質問をまとめました。

ぜひご活用ください。

訪問看護を利用してQOLの向上を目指す

訪問看護の大きなメリットは、住み慣れた自宅で家族と一緒の時間を過ごしながら療養を行うことができるという事。

看護師が自宅へ訪問してくれる訪問医療を受けながら、24時間365日体制での療養が可能で、入院を継続するよりも費用負担も少なくなる場合が多いです。

昨今の高齢化に伴い、「人生を自分らしく過ごしたい」という考えから、入院ではなく、慣れ親しんだ自宅で療養を希望する方が増えています。

訪問看護はそういった希望や想いに応えるためのサービスの一つです。

他にも、生活をしていく上で必要なサービスがあればそれらも積極的に利用し、その人の生活の質-QOL-(Quality Of Life)を向上させ、自分らしく暮らしていける事が可能になります。

  • 「北見での訪問看護をご検討の方」
  • 「何から相談をしていいのかわらない」

まずはケアーズ訪問看護リハビリステーションきたみ中央へご相談下さい。