訪問看護ステーションの仕事内容とは?働く良さや大変なことも解説

看護師の働き方として、病院だけではなく、地域で在宅医療が必要な人の生活を支える「訪問看護が今まさに急増しています。

これからは訪問看護師の重要性がさらに増し、地域にとってなくてはならない存在になるでしょう。

そこで今回は、訪問看護師の働く場所や仕事内容について紹介します。

訪問看護ってどんなお仕事?

訪問看護とは、病気や障害を持った方が住み慣れた地域やご家庭で、その人らしい療養生活が送れるように支援するサービスです。

利用者様とそのご家族の間に立ち、相談に乗ったりと「介護と医療の橋渡し的な存在」としてアドバイスをすることも重要な仕事の一つ。

 

他にも、地域に関わる他職種との連携を円滑におこなう調整役としても活躍します。

診療科は、内科系や精神科疾患、脳神経・整形外科のリハビリ、ターミナルケアなど多岐に渡り対応します。

 

訪問看護師の仕事内容

訪問看護の仕事内容は、その利用者様によって大きく変わってきます。

たとえば、主治医が作成する訪問看護指示書に基づき、健康状態のチェックや療養指導、医療処置、身体介護など。

具体的には上記の内容が主なサービス内容です。

  • 身体の清拭、洗髪、入浴の介助、食事や排泄などの介助・指導
  • バイタルチェックや問診で健康状態に関しての必要なアドバイス
  • 医療機器の管理:在宅酸素、人工呼吸器などの管理
  • 医師の指示による医療処置
  • 服薬管理
  • ターミナルケア
  • 床ずれ防止の工夫や指導、床ずれの処置
  • 拘縮(こうしゅく)予防や機能の回復など、身体機能・嚥下機能訓練等の在宅リハビリテーション
  • ご家族等への介護指導などの相談
  • 低栄養や運動機能低下など介護予防のアドバイス

 

訪問サービス以外の仕事内容

訪問時間以外には、カルテ管理に含まれる書類作成業務や、利用者様関係者への連絡、居宅介護支援事業所、病院などへの営業活動があります。

ここでは、1つずつ詳しくみていきましょう。

1.初回訪問前の看護計画

初回訪問の前に行う書類作成業務として以下のものが代表的です。

  • 訪問看護計画書
  • 記録書Ⅰ

いずれもA4用紙1枚程度。

「訪問看護計画書」

主治医の指示や利用者様の要望や心身の状況等をふまえた上で作成します。中身としては、療養上の目標、その目標を達成するための具体的なサービスの内容などを記載していきます。

実際に厚生労働省が出している計画書はこちら

(引用:「訪問看護計画書等の記載要領等について」の一部改正について

「記録書Ⅰ」

記録書Ⅰには以下の内容を記入します。

  • 訪問看護の目的、
  • 初回訪問年月日、
  • 主な傷病名、
  • 既往歴、
  • 現病歴、
  • 療養状況、
  • 介護状況、
  • 緊急時の主治医・
  • 家族などの連絡先、
  • 指定居宅介護支援事業所(ケアマネ)の連絡先、
  • その他関係機関との連絡事項

実際に厚生労働省が出している「記録書Ⅰ」がこちら

(引用:「訪問看護計画書等の記載要領等について」の一部改正について

2.日常的なバイタル情報や容態の記録

訪問ごとに記入する書類業務として記録書Ⅱがあります。

記録書Ⅱには、訪問した日にち、病状・バイタル、実施した看護 ・リハビリテーションの内容などの必要な事項を記入します。

訪問と訪問の間の時間に記入したり、訪問が終わった後に記入しましょう。記録はたまりやすいので、自分で時間管理をして進めていくことも大事になってきます。

3.主治医への報告書作成

毎月初めに主治医へ提出する訪問看護報告書の作成業務があります。

主治医と連携を図り、適切な指定訪問看護を提供するため、毎月、利用者様の病状経過や実施した看護の内容などを記載した報告書を作成し、主治医に提出します。

看護計画書や報告書は基本的にワイズマンカイポケなどのソフトを使って作成していく事が多いです。そのステーションによって使用しているソフトに違いはありますが、基本的な項目や入力する内容は変わりません。

4.ケアマネや病院への営業活動

営業と聞くと、少し嫌なイメージを持つかもしれませんが、言い換えると「自分たちのステーションを知ってもらい、好きになってもらう活動」と言えます。

ではどこに顔を出しに行くのかというと、主に以下の場所になります。

  • 居宅介護支援事業所
  • 病院の退院支援科
  • 地域包括支援センター

病院と違うのは、待っていても利用者様は来ないということです。

この営業に対して抵抗がある看護師が多いというのが実際です。そのため弊社では、営業ツールというものを事前に作成し、基本的には毎月の報告をしにいく際にその営業ツールを配布するという流れになっています。

ただ手ぶらで行くよりも、何かしらのツールがある方が営業はやりやすくなるでしょう。

訪問看護の営業について詳しく知りたい方は、「訪問看護の営業とは?成果を出す7つのコツと営業先の特徴」で詳しく解説しています。

訪問看護師として働く良さ

「利用者様と時間をかけて1対1で向き合うことができる」

訪問看護師として働くメリットには、時間をかけて、利用者と向き合うことができるという点にあります。病棟で働いていた頃よりも1人あたりに関わる時間は長く、のかという人柄や人生にも向き合うことができます。

あなたは定期的に来る看護師であり、一緒に目標や方針を立てより良い環境でケアをしていくために共に歩んでいくパートナー。利用者様からすると、非常に大きな存在です。そんな深い関係を築き、自分も成長していくという事は、看護師としての仕事や生きていく上での大きな財産になります!

夜勤がなく、労働日数や時間調整がしやすい

パートであれば、午前・午後のみの訪問という働き方や週に2日、3日の勤務というような柔軟な働き方が可能です。また、訪問看護の特徴の1つとして、夜勤がない代わりにオンコール(待機電話)があります。

利用者様の状況にもよりますが、交代制で頻度が少ないため、夜勤に比べれば負担が少ないことが多いです。

しかし、待機電話を持つ日は利用者様に緊急で対応する場合があるため、どうしても拘束されてしまうという条件があります。そのため、ほとんどのステーションでは待機手当として、1回オンコール当番につき「オンコール手当(1,200円〜2,000円)」が支給されています。

訪問看護師の大変なこと

最初のうちは、1人での訪問に負担を感じる

訪問看護は病院と違い、看護師が1人で利用者様のお家へ訪問します。1人でその場を対応をしなくてはいけないため、中には負担を感じる人もいます。

不安な状況の代表例としては、「訪問時の容態急変」といった状況があります。

1人で判断できない時はステーションの管理者から指示を仰いだり、救急車を呼ぶといったことが多くなっています。

看護師だけで対応できない場合は、救急車で病院へ救急搬送するという流れになりますので、過度にプレッシャーに感じる必要はないのかもしれません。

慣れるまでは先輩の訪問看護師が付き添いで色々と教えてくれるため、最初に感じていた負担よりは軽減できるでしょう。

悪天候時は大変なことがある

地域にもよりますが、悪天候時の訪問は大変な場合があります。

例えば大雨や大雪などの状況でも、利用者様は自宅で待っており、訪問看護師は訪問しなくてはなりません。

雪の降る地域では、利用者様宅の雪かきをしなくてはならない状況もあります。

しかし外に出ることすら危険な場合は、利用者様へ事情をお話し、訪問をお休みするケースもあるのが実際です。

もちろん、その人の状況によっては行かざるを得ない状況もあるという点は、おさえておきましょう。

1回の訪問時間の目安

利用者様への訪問時間は30分〜1時間が平均です。

訪問先では、利用者の健康状態のチェックのほか、その人にあったケアを提供し、家族ともコミュニケーションをとります。

場所にもよりますが、移動時間は行きで10分、帰りで10分、訪問時間が30分〜1時間程度。

そのため、1訪問で1時間〜1時間半くらいが目安となります。

訪問看護師へのキャリアチェンジも選択肢の1つ

訪問看護はこれからの時代になくてはならない存在となる存在です。

しかしながら、まだまだ北見の訪問看護師は不足しているのが現状です。

あなたのこれまでの経験を存分に生かし、これからのキャリア形成を考える際はぜひ訪問看護師への転職を考えてみてはいかがでしょうか。

ケアーズ訪問看護リハビリステーションきたみ中央では、訪問看護師を募集しています!

これからのキャリアとして「訪問看護師」をお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。

求人情報はこちら